From bb3634fad2c5d19c0c8f74bb20cb6b63f3980f10 Mon Sep 17 00:00:00 2001 From: Julian Andres Klode Date: Fri, 8 Mar 2019 16:59:49 +0100 Subject: Merge translations from 1.2.31 --- doc/po/ja.po | 452 ++++++++++++++++++++++++++++++++++------------------------- 1 file changed, 263 insertions(+), 189 deletions(-) (limited to 'doc/po/ja.po') diff --git a/doc/po/ja.po b/doc/po/ja.po index 36564102f..36b92b67a 100644 --- a/doc/po/ja.po +++ b/doc/po/ja.po @@ -1,18 +1,20 @@ # Translation of apt package man pages -# Copyright (C) 2003-2012 Debian Japanese List +# Copyright (C) 2003-2017 Debian Japanese List # This file is distributed under the same license as the apt package. # # Translators: # KURASAWA Nozomu, 2003-2006, 2009-2012. +# Takuma Yamada , 2016. +# msgid "" msgstr "" -"Project-Id-Version: apt 0.7.25.3\n" +"Project-Id-Version: apt-doc 1.4\n" "Report-Msgid-Bugs-To: APT Development Team \n" -"POT-Creation-Date: 2014-04-10 09:49+0200\n" -"PO-Revision-Date: 2014-04-01 14:00+0200\n" -"Last-Translator: KURASAWA Nozomu \n" -"Language-Team: Debian Japanese List \n" -"Language: \n" +"POT-Creation-Date: 2019-03-12 13:52+0000\n" +"PO-Revision-Date: 2017-01-06 04:50+0900\n" +"Last-Translator: Takuma Yamada \n" +"Language-Team: Japanese \n" +"Language: ja\n" "MIME-Version: 1.0\n" "Content-Type: text/plain; charset=UTF-8\n" "Content-Transfer-Encoding: 8bit\n" @@ -475,6 +477,7 @@ msgstr "" " specially related to your translation. -->\n" "nabetaro@debian.or.jp (2003-2006,2009-2012),\n" +" Takuma Yamada tyamada@takumayamada.com (2016),\n" " Debian JP Documentation ML debian-doc@debian.or.jp\n" "\">\n" @@ -499,7 +502,8 @@ msgstr "" " is not a mistake by the translator - obviously the target is that at least for stable\n" " releases this sentence is not needed. :) -->\n" "\n" @@ -675,7 +679,7 @@ msgstr "APT" #. type: Content of: #: apt.8.xml:32 msgid "command-line interface" -msgstr "" +msgstr "コマンドラインインターフェイス" #. type: Content of: #: apt.8.xml:37 apt-get.8.xml:40 apt-cache.8.xml:40 apt-key.8.xml:39 @@ -694,6 +698,10 @@ msgid "" "management of the system. See also &apt-get; and &apt-cache; for more low-" "level command options." msgstr "" +"<command>apt</command> (Advanced Package Tool、高度パッケージツール) はパッ" +"ケージ処理用のコマンドラインツールです。システムのパッケージ管理用コマンドラ" +"インインターフェイスを提供します。さらなる低レベルコマンドオプションについて" +"は &apt-get; 及び &apt-cache; も参照してください。" #. type: Content of: <refentry><refsect1><variablelist><varlistentry><listitem><para> #: apt.8.xml:47 @@ -710,18 +718,17 @@ msgid "" "<literal>search</literal> searches for the given term(s) and display " "matching packages." msgstr "" +"<literal>search</literal> では指定した語を検索して該当するパッケージを表示し" +"ます。" #. type: Content of: <refentry><refsect1><variablelist><varlistentry><listitem><para> #: apt.8.xml:64 -#, fuzzy -#| msgid "" -#| "<literal>rdepends</literal> shows a listing of each reverse dependency a " -#| "package has." msgid "" "<literal>show</literal> shows the package information for the given " "package(s)." msgstr "" -"<literal>rdepends</literal> は、パッケージが持つ被依存関係を一覧表示します。" +"<literal>show</literal> では指定したパッケージについてのパッケージ情報を表示" +"します。" #. type: Content of: <refentry><refsect1><variablelist><varlistentry><listitem><para> #: apt.8.xml:71 @@ -729,6 +736,8 @@ msgid "" "<literal>install</literal> is followed by one or more package names desired " "for installation or upgrading." msgstr "" +"<literal>install</literal> に続けてインストールやアップグレードしたいパッケー" +"ジの名前を指定します。" #. type: Content of: <refentry><refsect1><variablelist><varlistentry><listitem><para> #: apt.8.xml:75 apt-get.8.xml:118 @@ -771,16 +780,12 @@ msgstr "" #. type: Content of: <refentry><refsect1><variablelist><varlistentry><listitem><para> #: apt.8.xml:99 -#, fuzzy -#| msgid "" -#| "<literal>showhold</literal> is used to print a list of packages on hold " -#| "in the same way as for the other show commands." msgid "" "<literal>update</literal> is used to resynchronize the package index files " "from their sources." msgstr "" -"<literal>showhold</literal> は、他の show コマンドと同様に、保留されている" -"パッケージを出力します。" +"<literal>update</literal> を使うとパッケージ索引ファイルをそれぞれのソースと" +"再同期します。" #. type: Content of: <refentry><refsect1><variablelist><varlistentry><listitem><para> #: apt.8.xml:105 @@ -809,7 +814,7 @@ msgstr "オプション" #. type: Content of: <refentry><refsect1><title> #: apt.8.xml:134 msgid "Script usage" -msgstr "" +msgstr "スクリプトでの利用" #. type: Content of: <refentry><refsect1><para> #: apt.8.xml:136 @@ -824,7 +829,7 @@ msgstr "" #. type: Content of: <refentry><refsect1><title> #: apt.8.xml:144 msgid "Differences to &apt-get;" -msgstr "" +msgstr "&apt-get; との違い" #. type: Content of: <refentry><refsect1><para> #: apt.8.xml:145 @@ -833,6 +838,9 @@ msgid "" "does not need to be backward compatible like &apt-get;. Therefore some " "options are different:" msgstr "" +"<command>apt</command> コマンドはエンドユーザにとって使いやすいように意図して" +"作られているため &apt-get; のように後方互換性が必ずしもあるとは限りません。し" +"たがって、一部のオプションに異なる点があります:" #. type: Content of: <refentry><refsect1><para><itemizedlist><listitem><para> #: apt.8.xml:151 @@ -843,10 +851,8 @@ msgstr "<literal>Package:</literal> 行" #. type: Content of: <refentry><refsect1><para><itemizedlist><listitem><para> #: apt.8.xml:155 -#, fuzzy -#| msgid "the <literal>Component:</literal> line" msgid "The option <literal>APT::Color</literal> is enabled." -msgstr "<literal>Component:</literal> 行" +msgstr "オプション <literal>APT::Color</literal> が有効になっています。" #. type: Content of: <refentry><refsect1><para><itemizedlist><listitem><para> #: apt.8.xml:159 @@ -854,15 +860,17 @@ msgid "" "A new <literal>list</literal> command is available similar to <literal>dpkg " "--list</literal>." msgstr "" +"新しい <literal>list</literal> コマンドは <literal>dpkg --list</literal> と同" +"じように利用できます。" #. type: Content of: <refentry><refsect1><para><itemizedlist><listitem><para> #: apt.8.xml:164 -#, fuzzy -#| msgid "the <literal>Archive:</literal> or <literal>Suite:</literal> line" msgid "" "The option <literal>upgrade</literal> has <literal>--with-new-pkgs</literal> " "enabled by default." -msgstr "<literal>Archive:</literal> 行や <literal>Suite:</literal> 行" +msgstr "" +"オプション <literal>upgrade</literal> では <literal>--with-new-pkgs</" +"literal> がデフォルトで有効になっています。" #. type: Content of: <refentry><refsect1><title> #: apt.8.xml:174 apt-get.8.xml:558 apt-cache.8.xml:352 apt-key.8.xml:197 @@ -875,18 +883,12 @@ msgstr "関連項目" #. type: Content of: <refentry><refsect1><para> #: apt.8.xml:175 -#, fuzzy -#| msgid "" -#| "&apt-cache;, &apt-cdrom;, &dpkg;, &dselect;, &sources-list;, &apt-conf;, " -#| "&apt-config;, &apt-secure;, The APT User's guide in &guidesdir;, &apt-" -#| "preferences;, the APT Howto." msgid "" "&apt-get;, &apt-cache;, &sources-list;, &apt-conf;, &apt-config;, The APT " "User's guide in &guidesdir;, &apt-preferences;, the APT Howto." msgstr "" -"&apt-cache;, &apt-cdrom;, &dpkg;, &dselect;, &sources-list;, &apt-conf;, " -"&apt-config;, &apt-secure;, &guidesdir; にある APT ユーザガイド, &apt-" -"preferences;, APT Howto" +"&apt-get;、&apt-cache;、&sources-list;、&apt-conf;、&apt-config;、" +"&guidesdir; にある APT ユーザガイド、&apt-preferences;、APT Howto." #. type: Content of: <refentry><refsect1><title> #: apt.8.xml:180 apt-get.8.xml:564 apt-cache.8.xml:357 apt-mark.8.xml:137 @@ -897,16 +899,12 @@ msgstr "診断メッセージ" #. type: Content of: <refentry><refsect1><para> #: apt.8.xml:181 -#, fuzzy -#| msgid "" -#| "<command>apt-get</command> returns zero on normal operation, decimal 100 " -#| "on error." msgid "" "<command>apt</command> returns zero on normal operation, decimal 100 on " "error." msgstr "" -"<command>apt-get</command> は正常終了時に 0 を返します。エラー時には十進の " -"100 を返します。" +"<command>apt</command> は正常終了時に 0 を返します。エラー時には十進の 100 を" +"返します。" #. type: Content of: <refentry><refnamediv><refpurpose> #: apt-get.8.xml:35 @@ -915,12 +913,6 @@ msgstr "APT パッケージ操作ユーティリティ -- コマンドライン #. type: Content of: <refentry><refsect1><para> #: apt-get.8.xml:41 -#, fuzzy -#| msgid "" -#| "<command>apt-get</command> is the command-line tool for handling " -#| "packages, and may be considered the user's \"back-end\" to other tools " -#| "using the APT library. Several \"front-end\" interfaces exist, such as " -#| "&dselect;, &aptitude;, &synaptic; and &wajig;." msgid "" "<command>apt-get</command> is the command-line tool for handling packages, " "and may be considered the user's \"back-end\" to other tools using the APT " @@ -929,8 +921,8 @@ msgid "" msgstr "" "<command>apt-get</command> は、パッケージを操作するコマンドラインツールで、" "APT ライブラリを用いる他のツールのユーザ側「バックエンド」といえるものです。" -"「フロントエンド」インターフェースには、&dselect;, &aptitude;, &synaptic;, " -"&wajig; などがあります。" +"「フロントエンド」インターフェースには、&aptitude;, &synaptic;, &wajig; など" +"があります。" #. type: Content of: <refentry><refsect1><para> #: apt-get.8.xml:46 apt-cache.8.xml:46 apt-cdrom.8.xml:53 apt-config.8.xml:46 @@ -1229,15 +1221,6 @@ msgstr "" #. type: Content of: <refentry><refsect1><variablelist><varlistentry><listitem><para> #: apt-get.8.xml:217 -#, fuzzy -#| msgid "" -#| "<literal>clean</literal> clears out the local repository of retrieved " -#| "package files. It removes everything but the lock file from " -#| "<filename>&cachedir;/archives/</filename> and <filename>&cachedir;/" -#| "archives/partial/</filename>. When APT is used as a &dselect; method, " -#| "<literal>clean</literal> is run automatically. Those who do not use " -#| "dselect will likely want to run <literal>apt-get clean</literal> from " -#| "time to time to free up disk space." msgid "" "<literal>clean</literal> clears out the local repository of retrieved " "package files. It removes everything but the lock file from " @@ -1246,10 +1229,7 @@ msgid "" msgstr "" "<literal>clean</literal> は、取得したパッケージのローカルリポジトリを掃除しま" "す。<filename>&cachedir;/archives/</filename> と <filename>&cachedir;/" -"archives/partial/</filename> からロックファイル以外すべて削除します。APT が " -"&dselect; から呼ばれるときには、自動的に <literal>clean</literal> が実行され" -"ます。dselectを使用しない場合は、ディスクスペースを解放するため、時々 " -"<literal>apt-get clean</literal> を実行したくなるでしょう。" +"archives/partial/</filename> からロックファイル以外すべて削除します。" #. type: Content of: <refentry><refsect1><variablelist><varlistentry><listitem><para> #: apt-get.8.xml:224 @@ -1262,13 +1242,13 @@ msgid "" "Installed</literal> will prevent installed packages from being erased if it " "is set to off." msgstr "" -"<literal>clean</literal> と同様に、<literal>autoclean</literal> は取得した" +"<literal>clean</literal> のように、<literal>autoclean</literal> は取得した" "パッケージのローカルリポジトリを掃除します。違いは、もうダウンロードされるこ" "とがないパッケージファイルや、ほとんど不要なパッケージファイルのみを削除する" -"ことです。このため、長い期間、キャッシュが管理できずに肥大化することなく、維" -"持することができます。設定オプション <literal>APT::Clean-Installed</literal> " -"に off をセットしていれば、インストール済のパッケージファイルが削除されるのを" -"防げます。" +"ことです。このため、キャッシュは、制御不能になるほど成長することなく、長期に" +"わたって維持することができます。設定オプション <literal>APT::Clean-" +"Installed</literal> に off をセットしていれば、インストール済みのパッケージ" +"ファイルが削除されるのを防ぐことができます。" #. type: Content of: <refentry><refsect1><variablelist><varlistentry><listitem><para> #: apt-get.8.xml:234 @@ -1331,19 +1311,6 @@ msgstr "" #. type: Content of: <refentry><refsect1><variablelist><varlistentry><listitem><para> #: apt-get.8.xml:277 -#, fuzzy -#| msgid "" -#| "Fix; attempt to correct a system with broken dependencies in place. This " -#| "option, when used with install/remove, can omit any packages to permit " -#| "APT to deduce a likely solution. If packages are specified, these have to " -#| "completely correct the problem. The option is sometimes necessary when " -#| "running APT for the first time; APT itself does not allow broken package " -#| "dependencies to exist on a system. It is possible that a system's " -#| "dependency structure can be so corrupt as to require manual intervention " -#| "(which usually means using &dselect; or <command>dpkg --remove</command> " -#| "to eliminate some of the offending packages). Use of this option together " -#| "with <option>-m</option> may produce an error in some situations. " -#| "Configuration Item: <literal>APT::Get::Fix-Broken</literal>." msgid "" "Fix; attempt to correct a system with broken dependencies in place. This " "option, when used with install/remove, can omit any packages to permit APT " @@ -1363,10 +1330,10 @@ msgstr "" "体は、システムに存在する破損したパッケージ依存関係を許すことができないので、" "初めて APT を実行する場合、このオプションが必要になることがあります。システム" "の依存関係構造にかなり問題がある場合は、手動で修正するよう要求することもあり" -"ます。(通常は、問題のあるパッケージを取り除くのに &dselect; や <command>dpkg " -"--remove</command> を使用します) このオプションを <option>-m</option> オプ" -"ションと同時に使用すると、エラーになる状況があるかもしれません。設定項目: " -"<literal>APT::Get::Fix-Broken</literal>" +"ます。(通常は、問題のあるパッケージを取り除くのに <command>dpkg --remove</" +"command> を使用します) このオプションを <option>-m</option> オプションと同時" +"に使用すると、エラーになる状況があるかもしれません。設定項目: <literal>APT::" +"Get::Fix-Broken</literal>" #. type: Content of: <refentry><refsect1><variablelist><varlistentry><listitem><para> #: apt-get.8.xml:292 @@ -1502,14 +1469,6 @@ msgstr "" #. type: Content of: <refentry><refsect1><variablelist><varlistentry><listitem><para> #: apt-get.8.xml:370 -#, fuzzy -#| msgid "" -#| "This option controls the architecture packages are built for by " -#| "<command>apt-get source --compile</command> and how cross-" -#| "builddependencies are satisfied. By default is it not set which means " -#| "that the host architecture is the same as the build architecture (which " -#| "is defined by <literal>APT::Architecture</literal>). Configuration Item: " -#| "<literal>APT::Get::Host-Architecture</literal>" msgid "" "This option controls the architecture packages are built for by <command>apt-" "get source --compile</command> and how cross-builddependencies are " @@ -1522,18 +1481,10 @@ msgstr "" "ケージのアーキテクチャや、どのようにクロス依存関係を解決するかを制御します。" "デフォルトでは未定義で、これはホストアーキテクチャは、(<literal>APT::" "Architecture</literal> で定義した) ビルドアーキテクチャと同じという意味になり" -"ます。設定項目: <literal>APT::Get::Host-Architecture</literal>" +"ます。設定項目: <literal>APT::Get::Host-Architecture</literal>。" #. type: Content of: <refentry><refsect1><variablelist><varlistentry><listitem><para> #: apt-get.8.xml:380 -#, fuzzy -#| msgid "" -#| "This option controls the architecture packages are built for by " -#| "<command>apt-get source --compile</command> and how cross-" -#| "builddependencies are satisfied. By default is it not set which means " -#| "that the host architecture is the same as the build architecture (which " -#| "is defined by <literal>APT::Architecture</literal>). Configuration Item: " -#| "<literal>APT::Get::Host-Architecture</literal>" msgid "" "This option controls the activated build profiles for which a source package " "is built by <command>apt-get source --compile</command> and how build " @@ -1541,11 +1492,11 @@ msgid "" "than one build profile can be activated at a time by concatenating them with " "a comma. Configuration Item: <literal>APT::Build-Profiles</literal>." msgstr "" -"このオプションは、<command>apt-get source --compile</command> で構築するパッ" -"ケージのアーキテクチャや、どのようにクロス依存関係を解決するかを制御します。" -"デフォルトでは未定義で、これはホストアーキテクチャは、(<literal>APT::" -"Architecture</literal> で定義した) ビルドアーキテクチャと同じという意味になり" -"ます。設定項目: <literal>APT::Get::Host-Architecture</literal>" +"このオプションは、<command>apt-get source --compile</command> でパッケージを" +"ビルドする際に有効化するビルドプロファイルや、どのようにクロス依存関係を解決" +"するかを制御します。デフォルトでは有効化するビルドプロファイルはありません。" +"コンマで連結することで複数のビルドプロファイルを有効化できます。設定項目: " +"<literal>APT::Get::Host-Architecture</literal>" #. type: Content of: <refentry><refsect1><variablelist><varlistentry><listitem><para> #: apt-get.8.xml:391 @@ -1580,6 +1531,13 @@ msgid "" "will never remove packages, only allow adding new ones. Configuration Item: " "<literal>APT::Get::Upgrade-Allow-New</literal>." msgstr "" +"<literal>upgrade</literal> と併せて使った場合に新しいパッケージのインストール" +"を許可します。これは新しい依存をインストールするために既にインストールされて" +"いるパッケージを更新する必要がある場合に有用です。パッケージを保留する代わり" +"に <literal>upgrade</literal> がパッケージをアップグレードして新しい依存をイ" +"ンストールします。このオプションと併せて使った場合、<literal>upgrade</" +"literal> がパッケージを削除することはなく、新規追加を許可するだけであることに" +"注意してください。設定項目: <literal>APT::Get::Upgrade-Allow-New</literal>" #. type: Content of: <refentry><refsect1><variablelist><varlistentry><listitem><para> #: apt-get.8.xml:415 @@ -1805,19 +1763,14 @@ msgstr "ファイル" #. type: Content of: <refentry><refsect1><para> #: apt-get.8.xml:559 -#, fuzzy -#| msgid "" -#| "&apt-cache;, &apt-cdrom;, &dpkg;, &dselect;, &sources-list;, &apt-conf;, " -#| "&apt-config;, &apt-secure;, The APT User's guide in &guidesdir;, &apt-" -#| "preferences;, the APT Howto." msgid "" "&apt-cache;, &apt-cdrom;, &dpkg;, &sources-list;, &apt-conf;, &apt-config;, " "&apt-secure;, The APT User's guide in &guidesdir;, &apt-preferences;, the " "APT Howto." msgstr "" -"&apt-cache;, &apt-cdrom;, &dpkg;, &dselect;, &sources-list;, &apt-conf;, " -"&apt-config;, &apt-secure;, &guidesdir; にある APT ユーザガイド, &apt-" -"preferences;, APT Howto" +"&apt-cache;, &apt-cdrom;, &dpkg;, &sources-list;, &apt-conf;, &apt-config;, " +"&apt-secure;, &guidesdir; にある APT ユーザガイド, &apt-preferences;, APT " +"Howto" #. type: Content of: <refentry><refsect1><para> #: apt-get.8.xml:565 @@ -2482,7 +2435,8 @@ msgstr "" "ローカルキーリングをアーカイブキーリングで更新し、もう有効でなくなったアーカ" "イブキーをローカルキーリングから削除します。アーカイブキーリングは、使用中の" "ディストリビューションにある <literal>archive-keyring</literal> パッケージ " -"(例: &keyring-distro; では &keyring-package; パッケージ) で提供されています。" +"(例えば &keyring-distro; では &keyring-package; パッケージ) で提供されていま" +"す。" #. type: Content of: <refentry><refsect1><variablelist><varlistentry><listitem><para> #: apt-key.8.xml:146 @@ -2602,9 +2556,9 @@ msgid "" "installed, which will cause the package to be removed when no more manually " "installed packages depend on this package." msgstr "" -"<literal>auto</literal> は、パッケージを自動的にインストールしたとしてマーク" -"します。このパッケージに依存する、手動でインストールされたパッケージがなくな" -"ると、このパッケージを削除します。" +"<literal>auto</literal> は、パッケージを自動インストール済みとマークします。" +"このパッケージに依存する手動でインストールされたパッケージがなくなると、この" +"パッケージを削除します。" #. type: Content of: <refentry><refsect1><variablelist><varlistentry><listitem><para> #: apt-mark.8.xml:62 @@ -2613,9 +2567,9 @@ msgid "" "installed, which will prevent the package from being automatically removed " "if no other packages depend on it." msgstr "" -"<literal>manual</literal> は、パッケージを手動でインストールしたとしてマーク" -"します。このパッケージに依存する他のパッケージがなくなっても、このパッケージ" -"を自動的に削除するのを防ぎます。" +"<literal>manual</literal> は、パッケージを手動インストール済みとマークしま" +"す。このパッケージに依存するほかのパッケージがなくなっても、このパッケージを" +"自動的に削除するのを防ぎます。" #. type: Content of: <refentry><refsect1><variablelist><varlistentry><listitem><para> #: apt-mark.8.xml:70 @@ -2662,7 +2616,7 @@ msgid "" "installed packages instead." msgstr "" "<literal>showmanual</literal> は <literal>showauto</literal> と同様に使用でき" -"ますが、手動でインストールしたパッケージの一覧を表示します。" +"ますが、手動でインストールされたパッケージの一覧を表示します。" #. type: Content of: <refentry><refsect1><variablelist><varlistentry><listitem><para> #: apt-mark.8.xml:101 @@ -2802,11 +2756,12 @@ msgid "" msgstr "" "アップロードされたパッケージが検証されてアーカイブに格納されると、メンテナの" "署名を取り外し、パッケージのチェックサムを計算して、Packages ファイルに格納し" -"ます。その後、全パッケージファイルのチェックサムを計算して、Release ファイル" +"ます。その後、全 Packages ファイルのチェックサムを計算して、Release ファイル" "に格納します。Release ファイルは、その &keyring-distro; リリースのアーカイブ" "キーで署名され、&keyring-distro; ミラーサイトでパッケージや Packages ファイル" -"とともに配布されます。このキーは、&keyring-package; パッケージに収録されてい" -"る、&keyring-distro; アーカイブキーリングに含まれます。" +"とともに配布されます。このキーは、<package>debian-archive-keyring</package> " +"パッケージに収録されている、&keyring-distro; アーカイブキーリングに含まれま" +"す。" #. type: Content of: <refentry><refsect1><para> #: apt-secure.8.xml:115 @@ -3064,19 +3019,14 @@ msgstr "" #. type: Content of: <refentry><refsect1><variablelist><varlistentry><listitem><para> #: apt-cdrom.8.xml:87 -#, fuzzy -#| msgid "" -#| "Mount point; specify the location to mount the CD-ROM. This mount point " -#| "must be listed in <filename>/etc/fstab</filename> and properly " -#| "configured. Configuration Item: <literal>Acquire::cdrom::mount</literal>." msgid "" "Do not try to auto-detect the CD-ROM path. Usually combined with the " "<option>--cdrom</option> option. Configuration Item: <literal>Acquire::" "cdrom::AutoDetect</literal>." msgstr "" -"マウントポイント - CD-ROM をマウントする場所を指定します。このマウントポイン" -"トは、<filename>/etc/fstab</filename> に正しく設定されている必要があります。" -"設定項目: <literal>Acquire::cdrom::mount</literal>" +"CD-ROM パスの自動検出を試行しません。通常、<option>--cdrom</option> オプショ" +"ンと組み合わせて使います。設定項目: <literal>Acquire::cdrom::AutoDetect</" +"literal>" #. type: Content of: <refentry><refsect1><variablelist><varlistentry><listitem><para> #: apt-cdrom.8.xml:95 @@ -3600,6 +3550,10 @@ msgid "" "is empty. The <envar>DEB_BUILD_PROFILES</envar> as used by &dpkg-" "buildpackage; overrides the list notation." msgstr "" +"構築依存の解決にあたって有効になっているビルドプロファイルを名前空間の" +"「<literal>profile.</literal>」接頭辞を取り除いたもの全ての一覧です。デフォル" +"トではこの一覧は空です。&dpkg-buildpackage; で利用される " +"<envar>DEB_BUILD_PROFILES</envar> はこの一覧よりも優先されます。" #. type: Content of: <refentry><refsect1><variablelist><varlistentry><listitem><para> #: apt.conf.5.xml:190 @@ -3997,13 +3951,6 @@ msgstr "" #. type: Content of: <refentry><refsect1><variablelist><varlistentry><listitem><para> #: apt.conf.5.xml:400 -#, fuzzy -#| msgid "" -#| "The used bandwidth can be limited with <literal>Acquire::http::Dl-Limit</" -#| "literal> which accepts integer values in kilobytes. The default value is " -#| "0 which deactivates the limit and tries to use all available bandwidth " -#| "(note that this option implicitly disables downloading from multiple " -#| "servers at the same time.)" msgid "" "The used bandwidth can be limited with <literal>Acquire::http::Dl-Limit</" "literal> which accepts integer values in kilobytes per second. The default " @@ -4011,10 +3958,10 @@ msgid "" "bandwidth. Note that this option implicitly disables downloading from " "multiple servers at the same time." msgstr "" -"使用する帯域を制限するには、<literal>Acquire::http::Dl-Limit</literal> にキロ" -"バイトで整数値を与えます。デフォルト値は 0 で、制限を解除し、使用できる帯域を" -"すべて使おうとします (このオプションは暗黙的に、同時に複数のサーバからダウン" -"ロードしなくなることに注意してください)。" +"使用する帯域を制限するには、<literal>Acquire::http::Dl-Limit</literal> に秒あ" +"たりのキロバイトで整数値を与えます。デフォルト値は 0 で、制限を解除し、使用で" +"きる帯域をすべて使おうとします。このオプションは暗黙的に、同時に複数のサーバ" +"からダウンロードしなくなることに注意してください。" #. type: Content of: <refentry><refsect1><variablelist><varlistentry><listitem><para> #: apt.conf.5.xml:407 @@ -4040,6 +3987,14 @@ msgid "" "takes precedence over the legacy option name <literal>ProxyAutoDetect</" "literal>." msgstr "" +"<literal>Acquire::http::Proxy-Auto-Detect</literal> を使って利用する http プ" +"ロキシを検出するための外部コマンドを指定できます。APT はコマンドが標準出力に " +"<literal>http://proxy:port/</literal> 形式でプロキシを出力することを期待して" +"います。これは全体を指定する <literal>Acquire::http::Proxy</literal> よりも優" +"先されますが <literal>Acquire::http::Proxy::$HOST</literal> 経由でセットした" +"特定のホストのプロキシ設定はこれよりも優先されます。avahi を利用する実装例に" +"ついては &squid-deb-proxy-client; パッケージを見てください。このオプションは" +"古い <literal>ProxyAutoDetect</literal> よりも優先されます。" #. type: Content of: <refentry><refsect1><variablelist><varlistentry><listitem><para> #: apt.conf.5.xml:429 @@ -4404,12 +4359,12 @@ msgstr "" #. type: Content of: <refentry><refsect1><variablelist><varlistentry><listitem><para> #: apt.conf.5.xml:585 msgid "When downloading, force to use only the IPv4 protocol." -msgstr "" +msgstr "ダウンロード時に IPv4 プロトコルだけを使うように強制します。" #. type: Content of: <refentry><refsect1><variablelist><varlistentry><listitem><para> #: apt.conf.5.xml:591 msgid "When downloading, force to use only the IPv6 protocol." -msgstr "" +msgstr "ダウンロード時に IPv6 プロトコルだけを使うように強制します。" #. type: Content of: <refentry><refsect1><title> #: apt.conf.5.xml:598 @@ -4636,13 +4591,6 @@ msgstr "" #. type: Content of: <refentry><refsect1><variablelist><varlistentry><listitem><para> #: apt.conf.5.xml:712 -#, fuzzy -#| msgid "" -#| "This is a list of shell commands to run before invoking &dpkg;. Like " -#| "<literal>options</literal> this must be specified in list notation. The " -#| "commands are invoked in order using <filename>/bin/sh</filename>; should " -#| "any fail APT will abort. APT will pass the filenames of all .deb files it " -#| "is going to install to the commands, one per line on standard input." msgid "" "This is a list of shell commands to run before invoking &dpkg;. Like " "<literal>options</literal> this must be specified in list notation. The " @@ -4654,18 +4602,12 @@ msgstr "" "&dpkg; を呼び出す前に実行するシェルコマンドのリストです。<literal>options</" "literal> のようにリスト記法で指定しなければなりません。コマンドは <filename>/" "bin/sh</filename> を通して呼び出され、何か問題があれば、APT は異常終了しま" -"す。APT はインストールしようとする全 .deb ファイルのファイル名を、1 行ずつコ" -"マンドの標準入力に送ります。" +"す。APT はインストールしようとする全 .deb ファイルのファイル名を、要求した" +"ファイルディスクリプタについて1 行ずつ、デフォルトではコマンドの標準入力に送" +"ります。" #. type: Content of: <refentry><refsect1><variablelist><varlistentry><listitem><para> #: apt.conf.5.xml:719 -#, fuzzy -#| msgid "" -#| "Version 2 of this protocol dumps more information, including the protocol " -#| "version, the APT configuration space and the packages, files and versions " -#| "being changed. Version 2 is enabled by setting <literal>DPkg::Tools::" -#| "options::cmd::Version</literal> to 2. <literal>cmd</literal> is a command " -#| "given to <literal>Pre-Install-Pkgs</literal>." msgid "" "Version 2 of this protocol dumps more information, including the protocol " "version, the APT configuration space and the packages, files and versions " @@ -4674,9 +4616,8 @@ msgid "" msgstr "" "このプロトコルのバージョン 2 では、(プロトコルのバージョンや APT 設定スペー" "ス、パッケージを含む) 詳細情報やファイル、変更されているバージョンを出力しま" -"す。<literal>DPkg::Tools::options::cmd::Version</literal> に 2 を設定すると、" -"バージョン 2 を有効にできます。<literal>cmd</literal> は <literal>Pre-" -"Install-Pkgs</literal> で与えられるコマンドです。" +"す。バージョン 3 では出力の各バージョンにアーキテクチャと " +"<literal>MultiArch</literal> フラグが追加されています。" #. type: Content of: <refentry><refsect1><variablelist><varlistentry><listitem><para> #: apt.conf.5.xml:724 @@ -4688,6 +4629,11 @@ msgid "" "the requested version it will send the information in the highest version it " "has support for instead." msgstr "" +"コマンド <literal><replaceable>cmd</replaceable></literal> で利用するプロトコ" +"ルのバージョンは <literal>DPkg::Tools::options::<replaceable>cmd</" +"replaceable>::Version</literal> の設定により選択でき、デフォルトはバージョン " +"1 となっています。リクエストしたバージョンを APT がサポートしていない場合はサ" +"ポートしている最大のバージョンの情報を代わりに送ります。" #. type: Content of: <refentry><refsect1><variablelist><varlistentry><listitem><para> #: apt.conf.5.xml:731 @@ -4699,6 +4645,12 @@ msgid "" "looking for the environment variable <envar>APT_HOOK_INFO_FD</envar> which " "contains the number of the used file descriptor as a confirmation." msgstr "" +"情報の送信に利用するファイルディスクリプタは <literal>DPkg::Tools::options::" +"<replaceable>cmd</replaceable>::InfoFD</literal> によりリクエストでき、デフォ" +"ルトは <literal>0</literal> で標準入力を指定します。バージョン 0.9.11 から利" +"用可能となりました。環境変数 <envar>APT_HOOK_INFO_FD</envar> を見ることでこの" +"オプションに対応していることを検出でき、それには確認として利用しているファイ" +"ルディスクリプタの番号が収録されています。" #. type: Content of: <refentry><refsect1><variablelist><varlistentry><listitem><para> #: apt.conf.5.xml:741 @@ -5229,6 +5181,9 @@ msgid "" "g. the config options <literal>DPkg::{Pre,Post}-Invoke</literal> or " "<literal>APT::Update::{Pre,Post}-Invoke</literal>." msgstr "" +"aptのフックにより呼び出される外部コマンドを表示します。これには例えば、設定オ" +"プション <literal>DPkg::{Pre,Post}-Invoke</literal> や <literal>APT::Update::" +"{Pre,Post}-Invoke</literal> があります。" #. type: Content of: <refentry><refsect1><title> #: apt.conf.5.xml:1215 apt_preferences.5.xml:547 sources.list.5.xml:239 @@ -5600,10 +5555,10 @@ msgid "" "spaces." msgstr "" "特定形式は、優先度 (\"Pin-Priority\") を、指定したバージョンやバージョン範囲" -"の、指定したパッケージについて割り当てます。例えば以下のレコード" -"は、\"<literal>&good-perl;</literal>\" で始まる <filename>perl</filename> " -"パッケージを、高い優先度に設定します。空白で区切り、複数のパッケージを指定で" -"きます。" +"の、指定したパッケージについて割り当てます。例えば以下のレコードは、バージョ" +"ン番号が \"<literal>&good-perl;</literal>\" で始まる <filename>perl</" +"filename> パッケージを、高い優先度に設定します。空白で区切り、複数のパッケー" +"ジを指定できます。" #. type: Content of: <refentry><refsect1><refsect2><para><itemizedlist><listitem><programlisting> #: apt_preferences.5.xml:196 @@ -6676,10 +6631,9 @@ msgstr "" #. type: Content of: <refentry><refsect1><literallayout> #: sources.list.5.xml:82 -#, fuzzy, no-wrap -#| msgid "deb [ options ] uri distribution [component1] [component2] [...]" +#, no-wrap msgid "deb [ options ] uri suite [component1] [component2] [...]" -msgstr "deb [ オプション ] uri distribution [コンポーネント1] [コンポーネント2] [...]" +msgstr "deb [ オプション ] uri スイート [コンポーネント1] [コンポーネント2] [...]" #. type: Content of: <refentry><refsect1><para><literallayout> #: sources.list.5.xml:86 @@ -6703,6 +6657,23 @@ msgid "" " [option1]: [option1-value]\n" " " msgstr "" +" Types: deb deb-src\n" +" URIs: http://example.com\n" +" Suites: stable testing\n" +" Sections: component1 component2\n" +" Description: short\n" +" long long long\n" +" [option1]: [option1-value]\n" +"\n" +" Types: deb\n" +" URIs: http://another.example.com\n" +" Suites: experimental\n" +" Sections: component1 component2\n" +" Enabled: no\n" +" Description: short\n" +" long long long\n" +" [option1]: [option1-value]\n" +" " #. type: Content of: <refentry><refsect1><para> #: sources.list.5.xml:84 @@ -6839,23 +6810,16 @@ msgstr "" #. type: Content of: <refentry><refsect1><para><itemizedlist><listitem><para> #: sources.list.5.xml:146 -#, fuzzy -#| msgid "" -#| "<literal>arch=<replaceable>arch1</replaceable>,<replaceable>arch2</" -#| "replaceable>,…</literal> can be used to specify for which architectures " -#| "information should be downloaded. If this option is not set all " -#| "architectures defined by the <literal>APT::Architectures</literal> option " -#| "will be downloaded." msgid "" "<literal>arch+=<replaceable>arch1</replaceable>,<replaceable>arch2</" "replaceable>,…</literal> and <literal>arch-=<replaceable>arch1</replaceable>," "<replaceable>arch2</replaceable>,…</literal> which can be used to add/remove " "architectures from the set which will be downloaded." msgstr "" -"<literal>arch=<replaceable>arch1</replaceable>,<replaceable>arch2</" -"replaceable>,…</literal> により、どのアーキテクチャ情報をダウンロードするか指" -"定します。このオプションを指定していないと、<literal>APT::Architectures</" -"literal> オプションに定義してある、全アーキテクチャをダウンロードします。" +"<literal>arch+=<replaceable>arch1</replaceable>,<replaceable>arch2</" +"replaceable>,…</literal> あるいは <literal>arch-=<replaceable>arch1</" +"replaceable>,<replaceable>arch2</replaceable>,…</literal> を使って、ダウン" +"ロードするアーキテクチャを追加、削除できます。" #. type: Content of: <refentry><refsect1><para><itemizedlist><listitem><para> #: sources.list.5.xml:149 @@ -6912,7 +6876,7 @@ msgstr "URI の仕様" #. type: Content of: <refentry><refsect1><para> #: sources.list.5.xml:171 msgid "The currently recognized URI types are:" -msgstr "現在認識できる URI タイプは以下のとおりです。" +msgstr "現在認識できる URI タイプは以下のとおりです:" #. type: Content of: <refentry><refsect1><para><variablelist><varlistentry><listitem><para> #: sources.list.5.xml:175 @@ -8268,6 +8232,9 @@ msgid "" "with each package to help assure that it integrates cleanly and easily into " "the system. The most prominent of its features is the dependency system." msgstr "" +"Debian パッケージシステムには各パッケージに関連する膨大な情報があり、システム" +"に手際良く簡単に統合することを支援します。その最も重要な機能は依存システムで" +"す。" #. type: <p></p> #: guide.sgml:52 @@ -8278,6 +8245,11 @@ msgid "" "things the average user is required to install. Also, it allows for choices " "in mail transport agents, X servers and so on." msgstr "" +"依存システムにより、システムにあるライブラリ等の共有要素を個々のプログラムを" +"使えるようになります。簡単に言うと、プログラムのうちまれに利用される部分を別" +"個のパッケージに配置して、平均的ユーザがインストールを必要とするものの数を減" +"らします。また、メール転送エージェントや X サーバ等の選択ができるようにもなり" +"ます。" #. type: <p></p> #: guide.sgml:57 @@ -8287,7 +8259,11 @@ msgid "" "package requires another package to be installed at the same time to work " "properly." msgstr "" +"依存システムの理解はまず単純な依存の概念を把握することから始まります。単純な" +"依存というのは、あるパッケージが適切に機能するためには別のパッケージが同時に" +"インストールされている必要があるということです。" +# Translator's NOTE: maybe s/GPGP/GPG/? #. type: <p></p> #: guide.sgml:63 msgid "" @@ -8296,6 +8272,10 @@ msgid "" "simple dependency on GPG. Also, because it is an emacs extension it has a " "simple dependency on emacs, without emacs it is completely useless." msgstr "" +"例えば mailcrypt は emacs を拡張するプログラムで、GPG によるメールの暗号化を" +"支援します。GPGP がインストールされていなければ mailcrypt は役に立たないので " +"mailcrypt には GPG に単純に依存しています。また、これは emacs の拡張なので " +"emacs に単純に依存し、emacs がないと何の役にも立ちません。" #. type: <p></p> #: guide.sgml:73 @@ -8309,6 +8289,14 @@ msgid "" "system so all mail transport agents have a conflicting dependency with all " "other mail transport agents." msgstr "" +"理解しておかないといけないもう一つの重要な依存に競合する依存があります。これ" +"はあるパッケージが別のパッケージと同時にインストールされていると機能せず、シ" +"ステムにとってひどく有害なこともあります。例として sendmail や exim、qmail 等" +"のメール転送エージェントで考えてみましょう。メール転送エージェントはどれも" +"メールを受け取るのにネットワークを待ち受ける必要があるため、2つインストールす" +"ることは不可能です。複数インストールするとシステムに重大な被害を与える可能性" +"があるため、メール転送エージェントはどれも他のあらゆるメール転送エージェント" +"と競合依存となっています。" #. type: <p></p> #: guide.sgml:83 @@ -8322,6 +8310,13 @@ msgid "" "depend on mail-transport-agent. This can add a great deal of confusion when " "trying to manually fix packages." msgstr "" +"複雑な例としては、別のパッケージのように装うパッケージがあります。exim と " +"sendmail について見てみると、その多くの目的は同一で、両方ともメールを配送し、" +"一般的インターフェイスを解釈します。そこで、パッケージシステムにはどちらも " +"mail-transport-agents だと宣言する方法があります。そうして exim と sendmail " +"は両方とも mail-transport-agent を提供すると宣言し、他のメール転送エージェン" +"トを必要とするパッケージは mail-transport-agent に依存します。手作業により" +"パッケージを修正しようとしたときに多大な混乱が生まれる可能性があります。" #. type: <p></p> #: guide.sgml:88 @@ -8331,6 +8326,10 @@ msgid "" "issues by providing a number of automatic algorithms that help in selecting " "packages for installation." msgstr "" +"既にインストールされている、あるいはされていないパッケージについて、1つの依存" +"が生まれる可能性は常にあります。APT はインストールするパッケージの選択を支援" +"する自動化でのアルゴリズムをいくつか提供することで依存問題の解決支援に努めま" +"す。" #. type: <heading></heading> #: guide.sgml:96 @@ -8376,7 +8375,7 @@ msgstr "" #. type: <p><taglist> #: guide.sgml:120 msgid "Once updated there are several commands that can be used:" -msgstr "" +msgstr "更新後は複数のコマンドを使えます:" #. type: <tag></tag> #: guide.sgml:121 @@ -8411,6 +8410,12 @@ msgid "" "listed packages and will print a summary and ask for confirmation if " "anything other than its arguments are changed." msgstr "" +"install を使ってパッケージを名前によりインストールします。パッケージは自動的" +"に取得、インストールされます。これはインストールするパッケージの名前が既にわ" +"かっていて GUI を使って選択したくない場合に有用です。インストールするパッケー" +"ジはいくらでも指定でき、全て取得されます。install では対象パッケージ一覧から" +"自動的に依存問題の解決に努めてまとめを提示し、指示以外の変更がある場合は確認" +"を促します。" #. type: <tag></tag> #: guide.sgml:140 @@ -8435,6 +8440,8 @@ msgid "" "It is important to closely look at what dist-upgrade is going to do, its " "decisions may sometimes be quite surprising." msgstr "" +"dist-upgrade が実行する内容をよく観察するのは重要です。かなり驚くような判断が" +"なされることもあります。" #. type: <p></p> #: guide.sgml:163 @@ -8542,6 +8549,10 @@ msgid "" "packages while contrib and non-free contain things that have various " "restrictions placed on their use and distribution." msgstr "" +"コンポーネント一覧は取得するサブディストリビューションの一覧を参照します。こ" +"のディストリビューションはソフトウェアのライセンスを基にして分けられていま" +"す。main にあるのは DFSG フリーのパッケージですが contrib や non-free には利" +"用目的や配布形態に様々な制限を課せられているものが収録されています。" #. type: <p></p> #: guide.sgml:240 @@ -8549,6 +8560,8 @@ msgid "" "Any number of sources can be added, the setup script will continue to prompt " "until you have specified all that you want." msgstr "" +"ソースはいくらでも追加できます。準備スクリプトは必要なソースを全て指定するま" +"で聞き続けます。" #. type: <p></p> #: guide.sgml:247 @@ -8568,6 +8581,9 @@ msgid "" "[R]emove commands have no meaning, the [I]nstall command performs both of " "them together." msgstr "" +"その後は選択(s)を使って選択し、導入(i)を使ってインストールします。APT メソッ" +"ドを使っている場合は設定(c)や削除(r)コマンドに意味はなく、導入(i)コマンドがそ" +"の両方を実行します。" #. type: <p></p> #: guide.sgml:258 @@ -8629,6 +8645,10 @@ msgid "" "If some of the package files are not found then they will be ignored and a " "warning will be printed when apt-get exits." msgstr "" +"これが最初に行うのはパッケージファイルを全てメモリに読み込むことです。APT は" +"キャッシュを使うようになっているので、この処理は次に実行するときには早く終わ" +"ります。見つけられないパッケージファイルがある場合は無視され、apt-get 終了時" +"に注意を表示します。" #. type: <p></p> #: guide.sgml:303 @@ -8684,6 +8704,10 @@ msgid "" "that are unmet. A short explanation of why the package has a dependency " "problem is also included." msgstr "" +"この例ではシステムに libreadlineg2 に関する重大な問題を含めて多数の問題があり" +"ます。未解決の依存関係があれば各パッケージごとにそのパッケージに問題があるこ" +"とを示し、併せて未解決の依存関係を1行で出力します。そのパッケージの依存問題の" +"理由について簡潔な説明も添えられます。" #. type: <p></p> #: guide.sgml:337 @@ -8820,6 +8844,9 @@ msgid "" "listed are not presently installed in the system but will be when APT is " "done." msgstr "" +"新規パッケージリストでは単純にこれから起きることを再通知します。このパッケー" +"ジ一覧は現在システムにインストールされておらず、APT 処理後には存在することに" +"なります。" #. type: <heading></heading> #: guide.sgml:414 @@ -8871,6 +8898,9 @@ msgid "" "case it prints out a warning that the held package is going to be changed. " "This should only happen during dist-upgrade or install." msgstr "" +"保留となっているパッケージをインストールするように APT に指示することもできま" +"す。その際、保留となっているパッケージを変更することを警告します。これは " +"dist-upgrade または install を指示したときにしか起きないはずです。" #. type: <heading></heading> #: guide.sgml:444 @@ -8881,7 +8911,7 @@ msgstr "最後のまとめ" #: guide.sgml:447 msgid "" "Finally, APT will print out a summary of all the changes that will occur." -msgstr "" +msgstr "最後に、APT は発生する全変更のまとめを表示します。" #. type: <example></example> #: guide.sgml:452 @@ -8912,6 +8942,16 @@ msgid "" "If a large number of packages are being removed then the value may indicate " "the amount of space that will be freed." msgstr "" +"まとめの1行目は単純に一覧を全て短くまとめたもので、アップグレードされる (既に" +"インストールされていて新しいバージョンが利用可能な) パッケージの数についても" +"示します。2行目は設定が完了していないパッケージの数を示し、インストールを中止" +"した場合にこれに集計されることがあります。最終行はそのインストールで必要とな" +"る容量の要件を示します。最初の数値の組はアーカイブファイルのサイズを示しま" +"す。この1つ目の数値はリモートから取得してくる必要のあるバイト数、2つ目は必要" +"となる全アーカイブの合計サイズを示します。次の数値は現在インストールされてい" +"るパッケージと新しくインストールしたパッケージのサイズの違いを示します。これ" +"は処理が全て終わった後に /usr で消費される容量にほぼ相当します。パッケージを" +"大量に削除する場合は解放される容量を示すこともあります。" #. type: <p></p> #: guide.sgml:473 @@ -8919,6 +8959,8 @@ msgid "" "Some other reports can be generated by using the -u option to show packages " "to upgrade, they are similar to the previous examples." msgstr "" +"他の報告として、-u オプションを使うとアップグレードされるパッケージを表示しま" +"す。これは前に示した例と似たものです。" #. type: <heading></heading> #: guide.sgml:477 @@ -8931,6 +8973,8 @@ msgid "" "During the download of archives and package files APT prints out a series of " "status messages." msgstr "" +"アーカイブやパッケージファイルのダウンロード中、APT は状態を示す一連のメッ" +"セージを表示します。" #. type: <example></example> #: guide.sgml:490 @@ -9061,6 +9105,10 @@ msgid "" "machine is on a slow link, such as a modem and another machine has a very " "fast connection but they are physically distant." msgstr "" +"通常 APT は Debian アーカイブに、ローカルメディアから、あるいはネットワーク経" +"由で直接アクセスできる必要があります。他によくある苦情としてはある Debian マ" +"シンの接続がモデム等のために低速で、別のマシンには非常に高速な接続があるけれ" +"ども物理的に遠い、といったことがあります。" #. type: <p></p> #: offline.sgml:51 @@ -9098,6 +9146,10 @@ msgid "" "remote machine to fetch the latest package files and decide which packages " "to download. The disk directory structure should look like:" msgstr "" +"APT を両方のマシンで利用できるようにする最も単純な設定を考えます。基本的な考" +"え方は status ファイルのコピーをそのディスクに置いて最新のパッケージファイル" +"の取得やダウンロードするパッケージの決定にはリモートマシンを使います。その" +"ディスクのディレクトリ構造は次のようになります:" #. type: <example></example> #: offline.sgml:80 @@ -9244,6 +9296,8 @@ msgid "" "Now the disc contains all of the index files and archives needed to upgrade " "the target machine. Take the disc back and run:" msgstr "" +"これで、対象のマシンをアップグレードするのに必要な索引ファイルとアーカイブが" +"全てこのディスクに収録されたということになります。ディスクを戻して実行します:" #. type: <example></example> #: offline.sgml:159 @@ -9267,6 +9321,8 @@ msgid "" "It is necessary for proper function to re-specify the status file to be the " "local one. This is very important!" msgstr "" +"適切に機能するためにはローカルのファイルを status ファイルに再指定する必要が" +"あります。これは非常に重要です!" #. type: <p></p> #: offline.sgml:172 @@ -9277,11 +9333,15 @@ msgid "" "the local machine - but this may not always be possible. DO NOT copy the " "status file if dpkg or APT have been run in the mean time!!" msgstr "" +"dselect を使っている場合、disc/status はリモートマシンで何か選択すると更新さ" +"れるため /var/lib/dpkg/status にコピーするのは非常に危険です。選択はローカル" +"マシンでのみ行うことを強く勧めます - しかしこれは常に可能だとは限りません。" +"dpkg や APT を実行している間は status ファイルをコピー *しないでください* !!" #. type: <heading></heading> #: offline.sgml:178 msgid "Using APT and wget" -msgstr "APT と wget の使用法" +msgstr "APT と wget の使用" #. type: <p></p> #: offline.sgml:185 @@ -9299,6 +9359,10 @@ msgid "" "option to apt-get and then preparing a wget script to actually fetch the " "packages." msgstr "" +"基本的な考え方は、リモートサイトからダウンロードしたアーカイブファイルだけを" +"収録したディスクを作成するということです。これは apt-get に --print-uris オプ" +"ションを使って行い、それから wget スクリプトを準備して実際にパッケージを取得" +"します。" #. type: <heading></heading> #: offline.sgml:196 @@ -9311,6 +9375,8 @@ msgid "" "Unlike the previous technique no special configuration files are required. " "We merely use the standard APT commands to generate the file list." msgstr "" +"前の技とは異なり、特別な設定ファイルを必要としません。標準的な APT コマンドを" +"単純に使ってファイル一覧を生成します。" #. type: <example></example> #: offline.sgml:205 @@ -9332,6 +9398,8 @@ msgid "" "Any command other than dist-upgrade could be used here, including dselect-" "upgrade." msgstr "" +"dselect-upgrade を含め、ここでは dist-upgrade 以外の任意のコマンドを使えま" +"す。" #. type: <p></p> #: offline.sgml:216 @@ -9341,6 +9409,10 @@ msgid "" "with the current directory as the disc's mount point so as to save the " "output on the disc." msgstr "" +"/disc/wget-script ファイルには、必要なアーカイブを取得するために実行する " +"wget コマンドの一覧を収録するようになっています。ディスク上の出力を減らすた" +"め、このスクリプトは現在のディレクトリをそのディスクのマウントポイントとして" +"実行するようにしてください。" #. type: <p><example> #: offline.sgml:219 @@ -9365,6 +9437,8 @@ msgid "" "Once the archives are downloaded and the disc returned to the Debian machine " "installation can proceed using," msgstr "" +"アーカイブのダウンロードが終わってディスクが Debian マシンに返ってくるとイン" +"ストールを続けられるようになります。" #. type: <example></example> #: offline.sgml:230 @@ -9375,7 +9449,7 @@ msgstr " # apt-get -o dir::cache::archives=\"/disc/\" dist-upgrade" #. type: </example></p> #: offline.sgml:234 msgid "Which will use the already fetched archives on the disc." -msgstr "これで、disc にある取得済みのアーカイブを使用するようになります。" +msgstr "これで、ディスクにある取得済みのアーカイブを使用するようになります。" #~ msgid "apt" #~ msgstr "apt" -- cgit v1.2.3